留学に関する用語や単語をまとめてみました。留学準備やリサーチ、海外大学・大学院への出願時に出てくるわからない単語や知らない単語は、このページで調べてみてください。
A
- Academic Semester学期制度の名称。イギリスやアメリカ、カナダでは、9月から翌年の1月頃を前期、2月から5月下旬ごろまでを後期と指す場合が多い。
- Acceptance Letter入学許可書、合格通知書のことで、入学手続きに必要な書類が同送されて送られてくることが多い。
- Accommodation Fee寮費のこと。
- Accomodation寮やホームステイ先など、滞在施設を含む総称。
- Activity語学学校で放課後や週末を利用した課外活動を、アクティビティと呼ぶ。スポーツ、カルチャー体験、ボランティアなど様々なアクティビティがあります。
- Admissions office教育機関内の入学に関する事務を担当している部署のこと。
- Airport Pick-up空港にて大学や寮まで送迎してくれるサービス。有料の場合もあれば、無料の場合もある。
- Alumni学校、大学の卒業生のこと。同窓会(alumni association)を組織して、大学への寄付活動や就職活動の手助けしたりする。
- Alumni Association同窓会のこと。同じ留学先の卒業生との同窓会は、帰国後日本で開催されることもあり、就職活動等への支援がある場合もある。
- Application教育機関への入学申し込みのこと。
- Application Form入学願書のこと。
- Assignment課題、宿題のこと。大学の授業では、教科書や参考文献を読むReading Assignmentや、作文(論文)を書くWriting Assignmentなどがあり、学生がこのAssignmentをしていることを前提として進められる。
- Attendance授業への出席のこと。海外では、出席状況が大きく成績にかかわることが多い。
B
- Bless you!英語圏では、誰かがくしゃみをしたらその人に対して「God bless you」や「bless you」と言うことが多くある。本来、「bless you」は、「神のお恵みがありますように」という意味だが、実際くしゃみをした人に「bless you」と言う時には、相手を気遣うニュアンスがある。「bless you」と言われたら、「thank you」と返すのが一般的。
- Boarding School寮制の小・中・高校のことを指す。寮を持つ学校のことをボーディングスクールと呼ぶこともある。
- Book Store本屋の意味になるが、大学にあるBook Storeは、日本の大学の生協にあたり、本や雑誌だけでなく、文房具や日用品も取り揃えていることが多い。
- Brochure日本語ではパンフレットと呼ぶが、英語ではパンフレットのことを、一般的にBrochureと呼ぶ。
- Business School日本ではビジネス系の専門学校をビジネススクールと呼ぶ場合が多いが、欧米でいうbusiness schoolは大学院課程のことを指す。
C
- Cambridge Englishケンブリッジ大学英語検定試験のこと。イギリスを中心に用いられている英語検定で、日本の英語能力技能検定と同様にレベルごとの試験があり、合否の形で英語力が判断される。
- Certificate学位取得を伴わない修了証を指す場合が多い。特定の課程や科目を修了して、知識やスキルを習得したことが証明される。
- Co-op大学生協、または産学協同のこと。学生にとってco-opといえば学内に店舗を持つ大学生協を指すが、cooperative education(産学協同教育プログラム)の略称として使われる場合もある。
- Commencement卒業式、学位授与式。アメリカでは、graduationよりも一般的な言い方。
- Common Room学校内や寮内にある、学生共有の交流室のこと。
- Community Collegeコミュニティカレッジ。アメリカの公立2年制大学のこと。職業訓練プログラムだけではなく、4年制大学への編入プログラムが設けられている学校もある。
- Computer Labコンピューター室で、学校内の施設として学生は自由に使用できることが多い。LabはLaboratoryの略で、実習室という意味を持つ。
- Conditional Offer大学・大学院進学における、条件付き合格のこと。英語力が不足している、または大学を卒業見込みの状態で出願する場合、大学が指定する条件(IELTSのスコア取得や大学卒業、成績など)をクリアすることを前提にもらう合格通知のこと。
- Core Curriculum大学の学位を取得するために、履修が必ず必要な科目のこと。
- Country of Birth出生国のこと。
- Coursework教科課程。大学から与えられる学習課題や大学の授業のことをCourseworkと呼ぶこともある。大学院課程では、講義やセミナーなど所定のCourseworkを履修して取得した修士号をCoursework Masterと呼ぶこともある。
- Credit履修単位のこと。各科目履修で得られる単位数は、コース時間数や授業内容によって異なる。学位の取得への最低単位数や、留学生ビザ保持のためのの最低履修単位数が決まっている場合もある。
- Curriculum教育目的に沿って、教材や学習内容を記した教育(学習)計画のこと。
D
- Dean’s List大学における優秀学生名簿のこと。毎学期このリストが公表され、通常GPAが3.5以上の学生が対象となる。
- Department学部や学科のことを指し、大学によって使用方法が異なる場合がある。
- Deposit前払い金または保証金のこと。Tuition DepositやHousing Depositなどがあり、、申込みの際に払うお金のことを指す。
- Diploma卒業証書のこと。通常、certificateが単一科目の修了証なのに対し、diplomaは複数科目の履修が必要な課程の修了証な場合が多い。
- Discipline学問の一分野のことを指し、文学、歴史、社会科学、芸術、数学、外国語などのこと。
- Discussion授業形式のひとつで、学生同士の討論を中心にした授業の事を指す。
- Dissertation修士・博士課程などの卒業要件として提出する論文のこと。
- Distance Learning遠隔教育、通信教育のこと。一般的なインターネットを利用した学習方法は、日本にいながら海外の授業を受講することができる。
- Diversity日本語に訳すと「多様性」。文化、人種、エスニックグループ、宗教、社会層、ジェンダーなどの差異がもたらす多様性のことを指す。
- Doctor of PhilosophyPhDと略されることの多い、博士号のこと。哲学専攻に関係なく、博士号(Doctoral Degree)の意として広く用いられている。
- Doctorate博士号。大学などの高等教育機関で授与される最高学位。PhD(Doctor of Philosophy)、LLD(Doctor of Laws)などがある。
- Dormitory学生寮のこと。Dormitoryを略してDormと言ったり、Residenceと呼んだりすることもある。
- Double Major2つの学位を取ることを目指して同時に2つの分野を専攻すること。
- Drop科目登録をした科目を取り消すこと。通常、学期が始まってから2週間程度の決められた期間内であれば、dropしても成績には支障がなく、成績表にも記録は残りません。
- Dropout大学を中途でやめること。中退。
- Due授業の中で出される課題の期限を示す際に使われるこの単語。必ず覚えておく必要がある。
E
- Elective分野に関係なく、学生の興味で好きに選べる科目のこと。
- En-suiteバス・トイレ付きの部屋のことを指す。大学寮で、En-suite Roomは、バス・トイレ付の一人部屋のことを指し、キッチンは複数名とシェアすることが一般的です。
- English as a Foreign Language (EFL)English as a Foreign Languageの略。英語を母語としない人のための英語コースのことを指すことが多い。
- English as a Second Language (ESL)English as a Second Languageの略。英語を母語としない人のための英語コースのことを指すことが多い。
- Enrollment入学者数、在籍学生数のこと。
- Enrollment Fee入学金のことを指す。
- Essayあるテーマについて書く英作文のこと。
- Excursion語学学校で放課後や週末にアクティビティの一種としていく、小旅行や遠足の事を指す。近郊の街に訪れて、観光したり文化体験をすることが多いようです。
- Extension大学の公開講座のこと。大学の地域住民等を対象とするコースで、主に生涯教育を目的とする場合が多い。
F
- Facilities設備、施設のこと。
- Faculty大学の学部のこと。教授や助教授のことを指す場合もある。
- FeeApplication feeは「願書審査料」、”membership fee”は「会費」を意味する。授業料のことは、一般的に”Tuition”と呼ぶ。
- Fee WaiverWaiverには免除、という意味があり、Fee Waiverで学費免除、という意味になる。
- Field Trip美術館、博物館、ショッピングモール、遊園地、観光地などへ行く遠足のことを指すことが多い。語学留学の際、授業の一環としてのField Tripもある。
- Field Work野外研究、実地研究のこと。インタビュー、アンケート、観察などをして調査研究を行う。
- Final Exam学期末に行われる期末試験のこと。中間試験はMid-term Examと呼ばれる。
- Financial Aid奨学金、学費免除、ローンなどの学資援助を指す。
- Financial Statement財政能力証明証のこと。学費を支払う能力があることを証明するもので、入学願書の添付書類として、あるいは学生ビザ申請の必要書類のひとつとして提出が要求されることがある。
- Flatアパートのことで、イギリスを中心とした欧州で使われることが多い。アメリカではapartment(アパートメント)のほうが広く一般的に使われる。
- Foundation Course大学の授業を受けるためのに必要な英語力、アカデミックスキルを身に付けるための進学準備コース。
- Fraternity男子学生が組織する一種の社交クラブで、ひとつの大学に複数のフラタニティがある場合も多い。女子学生の場合も同様のSororityと呼ばれるクラブがある。
- Freshman大学1年生の名称。
- Full BoardBoardには食費という意味が含まれるため、Full Boardで3食付の意味になる。
- Full-time Student学校が定める規定単位数以上の登録をしている学生のこと
- Furnished-room家具付きの部屋を指し、逆に家具がついていない部屋をUnfurnishedと呼ぶ。一般的にベッドや机、椅子がある部屋を指すが、リネン類まで完備されているかは部屋によって異なるので事前に確認が必要。
G
- GMATGraduate Management Admission Testの略。コンピュータによるテスト方式で、ビジネススクールへの進学希望者が出願時に求められることが多い。
- GPAGrade Point Averageの略。成績の平均点のこと。大学や大学院への出願時に提出が求められる。
- GradeE学年、または成績のこと。
- Graduateアメリカやカナダでは大学院のことをGraduateと呼ぶ。イギリスやオーストラリアではPostgraduateという
- Graduation Thesis大学・大学院の卒業論文のことで、Thesisとも呼ばれる。
- Grocery Store食料雑貨店、スーパーマーケットを指す。Grocery shoppingは日用品や食料の買い物という意味で、よく使われる。
- Gym体育館のこと。
- Gymnasium体育館のことで、Gymと略されることが多い。
H
- Half BoardBoardの食費という意味から、Half Boardで2食、朝・夕食付の意味になる。
- Handout先生から配られるプリントのこと。
- Health Report健康診断書のこと。出願時やビザ申請時に提出が求められることがある。
- Home Stay留学先での滞在先として、一般家庭に滞在することをホームステイと呼ぶ。
- Homework授業で出される課題、論文のこと。
- Hot Lineホットラインとは、一般的には電話によるサポートサービスのこと。海外留学においても、海外生活中に発生した生活の細かな不明点や悩みであったり、健康管理のアドバイスなどを受けることが出来る。
- Housing Office学生寮に関する事務を取り仕切る、大学内、教育機関内の部署。
I
- IB DiplomaInternational Baccalaureateの略。国際的に通用する大学入学のための受験資格のこと。
- IELTSInternational English Language Testing Systemの略。世界で認められた英語能力試験。大学・大学院進学の際に使用されることが多い。
- Intensive Course集中コースのことで、通常コースよりも短い期間で最大限の学習ができるよう、コース内容が練られている。
- International Driving Permit国際免許証、海外で車を運転するための免許証のこと。
- International Student Office留学生課、留学生オフィスのこと。留学生特有の手続きの情報や書類の提供したり、手助けをしてくれるオフィスのこと。異文化交流のイベントや、日帰り旅行の企画をしてくれたりもします。
- Internship専門分野に関連した仕事に就き、実務体験(研修)をすることで、海外で自分のスキルを試すことができる。インターンシップのプログラムによっては、学校側が単位として認めてくれる場合や、有給のインターンシップの場合もある。
- Interview面接のこと。大学や大学院に出願後、書類審査と同時に面接審査が行われることもある。
J
- Junior大学3年生の名称。
L
- LabLaboratory Courseとも呼ばれる、実験中心の授業のこと。
- Leave of absence休学のこと。一般に、病気などの理由でのみ一定期間休みをとることができる。
- Lecture講義のこと。大人数の学生に向けて教授がする講義を指すことが多い。
- Level Check Test語学力のレベル分けテストのことで、Placement Testとも呼ぶ。通常、コース初日に行われ、テスト結果をもとにレベルに合ったコースに振り分けられる。
- Liberal Arts一般教養科目のこと。
- Liberal Arts College一般教養を中心とするカリキュラムをもつ大学のこと。学生数の比較的少ない大学が多い。
M
- Major大学の専門課程において中心に学ぶ分野のこと。
- Make-up Exam追試のこと。病気などの理由があって試験が受けられなかった学生のための試験のこと。
- Material資料のこと。授業で配布される配布物のことは、Handoutと呼ぶことが多い。
- Meal Planミールプランと呼ばれる、学期、もしくは一定期間ごとに食費を払う制度。いくつかのタイプがあり、週に何食利用するか等によって選べる。
- Medical Insurance医療保険のことで、留学生は必ず加入しなければならない。
- Medical School医学大学院のこと。アメリカやカナダの大学には医学部の学部課程はなく、医師を目指す学生は学部課程修了後にメディカルスクールに進む。
- Mid-term Exam各学期の半ば頃に行われる中間試験。この試験がどの程度、最終的な成績に影響するのかはコースによって異なり、syllabus(シラバス)に記載されていることが多い。
- Minor主専攻の次に興味を持つ分野として、専門的に学ぶことができる分野のこと。副専攻。
- Module履修科目のことを指し、自身の専攻や興味に合わせて科目群からモジュール選択をする。
- Multiple-Choice Question選択肢方式の問題。マークシートが用いられることもある。
N
- N/ANot Applicableの略。申込書などの記入欄に、空欄のままにして記入漏れと誤解されないため、記入の必要のない場合に書く場合がある。
O
- Off-Campus学外、学校外。
- Office Hours教授が学生の面談や質問に応じるために設定した時間帯で、この時間帯ならいつでも研究室を訪ねてもよい。
- On-Campus学内、学校内。
- On-Campus Work学内アルバイトのこと。カフェテリア、生協、図書館、寮などで働く場合や、TA(Teaching Assistant)やRA(Reserch Assistant)など、授業や研究の助手として働く場合とがある。
- Open Admission全入制のこと。入学審査の際に、高校卒業等の基本的条件を満たせば、成績を問わずに全員入学させるという制度。
- Open Book Examination教科書を開いたまま受ける試験。授業によっては、教科書を持ち込み、開いてみながら試験を実施することがある。
- Orientation新入生を対象とする学校説明会。学校施設やコースの詳細など、学校生活にかかわる全般的なことが話される。
- Overseas Travel Insurance海外旅行保険のこと。
P
- Paperレポート、試験、論文のことをPaperとあらわす場合が多くある。
- PassA、B、C、D、Fで成績を評価するのではなく、Pass(合格)かFail(不合格)かで成績を査定するシステム。
- Permanent residence (Green Card)外国人が在留期間を制限されることなく、その国に滞在できる権利。
- Placement Test主に英語コースや語学学校などで、学生のレベルに合ったクラスに振り分けるために行うテストのこと。
- Pop Quiz授業中にいきなり抜き打ちで実施される試験、小テストのこと。
- Portfolio作品のこと。芸術分野やなどクリエイティブな専攻で大学や大学院、または芸術分野の短期コースに入学する場合、自分の作品の提出が求められることが多い。
- PostgraduatePGと略される大学院のこと。Postgraduateは主にイギリスやオーストラリアで使われており、アメリカやカナダでは、Graduateが使われることが多い。
- Practical Training大学や大学院修了後、自分が専攻した分野に関連した企業・団体で働く実習制度のこと。
- Prerequisite基礎必修科目、履修要件とも呼ばれ、ある科目を履修するために、それ以前に履修しておかなければならない科目を指すことが多い。
- Professional School専門職系の大学院のこと。経営学のBusiness School、法学のLaw School、医学のMedical Schoolなどがこれにあたる。
- Prospectus教育機関の発行する、総合案内書。コースや教授の詳細が主に掲載されている。
Q
- Quarter学期制の一つで、4学期制のこと。1年間を4つに分け、秋学期(9~12月)、冬学期(1~3月)、春学期(4~6月)、夏学期(7~8月)のそれぞれの学期を行う。
- Quiz授業中に行われる小テストのこと。
R
- RecommendationReferenceとも言う推薦状のこと。大学・大学院へ出願する際に提出を求められることが多い書類で、教授や上司、同僚など出願者本人のことをよく知っている人に書いてもらうことが多い。
- ReferenceRecommendationとも言う推薦状のこと。大学・大学院へ出願する際に提出を求められることが多い書類で、教授や上司、同僚など出願者本人のことをよく知っている人に書いてもらうことが多い。
- Registration履修する科目を登録すること。
- Registration Fee入学申請料、授業登録料とも訳される、語学学校入学時、必要となる可能性の高い費用のこと。
- Remittance abroad銀行などの機関を通して、通貨を海外に送ること。
- Required Courseある分野を専攻するにあたり、履修が必須となる科目。
- Requirement入学などに必要な条件のこと。
- Research AssistantR.A.と略され、教授の研究の資料集めや実験の手伝いをする研究助手のことを指す。
- Residence大学での専任研究・教授期間、または住まい(大学寮)のことを指す。
- Residence report旅券法第16条により義務付けられた海外滞在時の居住地通知の制度。外国に住所又は居所を定めて3ヵ月以上滞在する日本人は、住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出する必要がある。
- Resume履歴書のこと。
- Room & Board寮費と食費のこと。まかないつきの部屋を指すこともある。
- Room Share一部屋を複数人で共有することをルームシェアと言い、友人やカップルで一緒に住むことで家賃を抑えることができる。知らない人同士でのシェアもあるが、トラブルを避けて一緒に暮らすにはルールを決めること、お互いを尊重し合うことなどが重要になる。
S
- SATScholastic Aptitude Testの略。アメリカの高校生を対象とした大学進学適性試験のこと。
- Scholarship奨学金のこと。授業料の免除や割引、生活費まで支給するものなど、種類はさまざまで、留学生でも受給できるものもある。
- Secondary School中等教育を提供する学校のことで、日本で言う中学・高校にあたる。
- Self-catering自炊のことを指し、ホームステイや寮などの滞在先で自分で食事を用意することになる。自身で食事を用意することになるため、食費を抑えることができる。
- Semester学期制のひとつで、2学期制のこと。秋学期(9~12月)と、春学期(1~5月)に分かれている。
- Seminar20人ほどの少人数制の授業形式のこと。日本の大学で言うゼミ(ゼミナール)活動のようなもの。
- Senior大学4年生の名称。
- Social Activity語学学校の教室での英語の授業以外で行われるプログラムのこと。スポーツ活動、市内・外観光なども含まれる。
- Social Security Numberアメリカの社会保障番号。身分証明書として使われている。
- Sophomore大学2年生の名称。
- Student House大学寮とは異なる、学校所有または借り上げている一軒家やアパートのシェアハウスのことを指す。一般的な家で学生が住む形になるので、設備等も一般の家と同じようになる。
- Student Union学生自治会の総称。学内にある学生会館などの建物自体を指すこともある。
- Study Skills大学や大学院で学ぶために必要なリーディングやライティングをはじめとした学習技術のこと。
- Summer Session夏休み中に行われるコース。科目は限られるが、卒業単位として認められる科目、補習目的の科目、英語コースなどがあり、単位を多く取りたい人には嬉しいセッション。
- Surcharge燃油サーチャージのこと。燃油サーチャージとは、ガソリンの価格に追随する、航空券代金以外に、付随する料金のことを言う。
- Suspension停学のこと。学則に違反した時の処分のひとつ。
- Syllabus開講されるコースで行われる授業の概要が記されたもの。授業内容や授業日程、試験方法、教科書、宿題(Reading assignment、レポートなど)、成績のつけ方などが書かれている。
T
- Tailor-madeテーラーメイドコースという言葉で使われることも多いが、自身にぴったりのコース、という意味。
- Taught Course科目履修型コースのこと。大学院プログラムの履修形態のひとつで、カリキュラムに沿って所定の科目を履修し、と論文提出や試験を経て、大学院レベルの資格や学位を取得するもの。イギリスの大学で用いられることが多い。
- Teaching AssistantT.A.と略され、主に大学院生が奨学金や報酬を受ける代わりに、教授の手助けをしたり、学部の授業を教えたりする。
- Terms & Conditions契約時の条件のこと。
- Thesis論文。特に学位論文をさす場合もある。
- TOEFLTest of English as Foreign Languageの略。英語を母国語としない留学生などが英語力を証明するためのテスト。アメリカとカナダの大学や専門学校に入学する際、求められることが多い。
- TOEICTest of English for International Communicationの略。英語でのコミュニケーション能力をはかる為のテスト。日本の就職活動時の英語力証明として、また就職後の昇進・昇格の条件として採用されることが多い。
- Transcript大学や大学院へ出願する際に提出する過去の成績証明書を指す。大学入学なら高校3年間の成績を、大学院なら大学4年間の成績をそれぞれ提出する。
- Trip小旅行のことを指し、Day Tripは日帰り旅行、Business Tripは出張というように使われる。
- Tutorチューターのことで、特定の科目について個人指導してくれる人。
- Tutorial1~5人程度の少人数形式の授業のこと。学生が講義について意見を交換をする場を指すことが多い。教授が授業を行うのではなく、TA(Teaching Assistant、上級生の場合が多い)が補助的に仕切ることが多い。
U
- Unconditional Offer大学や大学院入学に必要な全ての条件を満たした方に出る合格通知のこと。無条件合格。
- Undergraduate「大学(の)」という意味。”Undergrad”、”UG”と略される。これに対し、「大学院(の)」は”Graduate”といい、”Grad”、”GR”と略される。
- Uniform制服のこと。“School uniform”は学生服のことを指す。
- Unit履修単位のこと。Creditともいう。
- Used Book古本のこと。“second-hand book”ともいう。
V
- Vocational School職業訓練学校のこと。特定の仕事に就きたい人に、その仕事のための技術や知識を教える学校。
W
- Working Holidayワーキングホリデー。休暇を過ごすことを目的とし、観光をしながら、期限付きで働いて賃金を得ることができる制度。語学学校へ入学することもできる。オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス、アイルランドなどの国がこのビザを発給している。
- Workplacement就業体験のことで、大学・大学院留学の授業の一環として組み込まれている場合がある。
- Workshop日本語に訳すと体験型講座となることが多い、参加者が多く発言し、体験しながら学ぶという形態の学びの場。授業形式としてワークショップ型の授業がされることも多い。
Y
- Yearbook卒業アルバムのこと。
あ
- アドミッションオフィス入学に関する教育機関の窓口のことで、資料請求や入学願書の提出、入学手続きなど、この部署が窓口となる。
- オンキャンパス学内のこと。
か
- コミュニティカレッジ地域住民の教育を目的に設立された公立の2年制大学。職業訓練プログラムだけではなく、4年制大学への編入プログラムが設けられている学校もかなりある。
さ
- サマースクール夏休み中に行われるコース。科目は限られるが、卒業単位として認められる科目、補習目的の科目、英語コースなどがある。
- 主専攻大学の専門課程において中心に学ぶ分野のことで、英語ではmajorと呼ぶ。
- 条件付き合格英語で Conditional Offer といい、英語力が不足している、または高校・大学を卒業見込みの状態で海外大学・大学院へ出願する場合、大学が指定する条件(IELTSのスコア取得や大学卒業、成績など)をクリアすることを前提にもらう合格通知のこと。
- シラバスコース概要が記載されている授業予定の一覧。そのコースの目的、進行予定表、教科書、参考文献、課題、評価方法などについて示されている。
- 推薦状Recommendation、Referenceとも呼ばれる。海外大学・大学院へ出願する際に必要とされることの多い書類で、教師や上司などに書いてもらう。
- スタディースキル大学で学ぶために必要なリーディングやライティングをはじめとした学習技術のこと。ノートの取り方や資料の調べ方、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方などが含まれる。
- ステューデント・ユニオン学生自治会の総称で、大学学内にある学生会館などの建物自体を指すこともある。
- 成績証明書英語ではTranscript といい、海外の大学・大学院へ入学を出願する際に、学力の判断のために提出が求められることが多い。
- セメスター2学期制(の学期)のこと。秋学期(9~12月)と、春学期(1~5月)に分かれ、学校によっては夏学期(6~8月)も行われる。
た
- ダブルメジャー2つの専攻での学位取得をめざし、同時に2つの分野を専攻すること。
- チュートリアル個人教師と1対1、もしくは少人数のグループに分かれて行う授業のことを指す。主に意見を交換する授業となっている。
- トリメスター3学期制(の学期)のこと。秋学期(9~12月)、冬学期(1~4月)、春学期(5~8月)の3学期があり、そのうち2学期を取るのが一般的。
は
- ビジネススクールMaster of Business Administrationの略のMBAプログラムを提供する大学院のこと指す。英語でBusiness School、 日本語でも「ビジネススクール」と呼ばれることが多く、また「経営大学院」という名称がつけられていることもある。このコースへの留学することを総称して、MBA留学と呼ぶ。
- ファウンデーションコースイギリス型の教育制度をもつ国で、大学教育を受けるのに十分な学問的知識や英語力、スタディスキルの習得を目的とする、留学生対象の進学準備コース。bridging courseなどと呼ばれることもある。
- 副専攻主専攻の次に興味を持つ分野として、専門的に学ぶことができる分野のこと。英語では、minorと呼ぶ。
- ボーディングスクール寮制の小・中・高校を指す。これに対して毎日通う学校のことをDay Schoolという。
ま
- マイナー副専攻のこと。主専攻のほかに学ぶ科目で、希望者だけ専攻する。
- ミールプラン学期、もしくは一定期間ごとに食費を払う制度。いくつかのタイプがあり、週に何食利用するか等によって選べる。ミールプランによって受け取るカードがミールカードと呼ばれる。
- 無条件合格英語で Unconditional Offer といい、大学・大学院への入学に必要な全ての条件を満たした方に出る合格通知のこと。
- メジャー専攻・主専攻の分野のこと。
ら
- リベラルアーツカレッジ一般教養ををカリキュラムの中核とする教養型大学のことで、小規模な大学が多い。
- 留学生課留学生オフィスのことで International Student Office / International Office / Foreign Student Office などの名称がある。異文化交流イベントを運営したり、留学生が直面するさまざまな問題の予防・対処をしたり、留学生だからこそ踏まなければならない手続きに関してのアドバイスや情報を提供したりするオフィスのこと。
- レクチャー講義のことで、多数の学生を前にして教授が行う場合が多い。
- レジデンス大学での専任研究や教育期間中のスタッフ、または住まい(寮)のことを指す。
- レジュメ履歴書のこと。