大雪を見て考えた日本語と英語の違い
長いトンネルを抜けたのは誰か? 2020年12月、日本海側を中心に大雪が降ったニュースを見て、ふっと川端康成『雪国』の一行目が思い浮かびました。 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 川端の...
イギリスの大学選びのポイントはいくつかありますが、本来高等教育機関としての大学ですから、自分が学びたい分野の充実度が最も大きなウエイトを占めることは言うまでもありません。 それ以外では、各大学の教育水準・研究水準が一つの判断材料になるでしょう。
指導の質の高さならQuality Assurance Agency(QAA)の得点を見てみる必要があります。24点満点中22点以上なら非常に質の高い指導をしている大学であることが分かります。特に大学留学では、良い教師との出会いが非常に大切になりますから、この点は参考にできるでしょう。研究の成果を見るのであれば、Research Assessment Exercise(RAE)のランクが5もしくは5*のコースは国内外でその研究成果が非常に優れていると判断されていることになります。
他にも、大学のロケーション、大学の施設(図書館、寮、コンピュータ・ルーム、スポーツセンター)がいかに充実しているか、Student Union(学生組合)のクラブの数がいかに充実しているかというのも、その後の大学生活に彩を添えると言う点では大事なチェック・ポイントになるかもしれません。
近年、海外に積極展開する日本企業で社内公用語を英語にする動きが進んでいます。また、外資/国内大手企業では、採用枠に留学生専用の枠を設けていることも少なくありません。企業はグローバルな視点を持った人材を探しています。景気に左右されず、どのような状況下にあっても選ばれる人材になるためにも、留学を選択される大学生、社会人が増えています。
長いトンネルを抜けたのは誰か? 2020年12月、日本海側を中心に大雪が降ったニュースを見て、ふっと川端康成『雪国』の一行目が思い浮かびました。 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 川端の...
現地で食べて一番美味しいものは? 皆さん、こんにちは。中明日香(なか・あすか=写真㊨)と申します。19歳の神奈川県出身です。今年に日本の高校を卒業し、現在はイギリス(ロンドン)のキングストン大学の学士...
テレビで七面鳥の体重減少が話題に 最近、また新型コロナウイルス感染者が増加し、在宅勤務の日数が増えている方が多いこともあって、「コロナ痩せ」が少し話題になっている気がします。 自宅で外食よりヘルシーな...
beoのニュースレターにご登録いただくと、留学や弊社サービスについて最新の情報を得られます。