IELTS (International English Language Testing System) アイエルツ
海外留学や海外移住の際に必要な資格の1つで、あなたの英語力を判断するためのテストです。
イギリス、アメリカ、オーストラリアなど120カ国、約6,000の教育機関・国際機関・政府機関が採用し、年間140万人が受験する、世界的に認められた英語運用能力試験です。アメリカでは、約3,000校の大学がIELTSを採用しています。

IELTS 概要
■ 目的と選択モジュール
IELTSは、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、カナダなどの英語圏での就学や就労、移住などを希望する人の英語能力を証明するためのテストとして、国際的に広くみとめられた「英語運用能力テスト」です。 IELTSには2種類の試験があり、希望する目的に沿って受験する試験内容が異なります。 *海外の教育機関への進学を希望 ⇒ 一般的にAcademic Module を受験 *海外への移住 / 企業研修・就職等 ⇒ 一般的に General Training Module を受験 ※Academic Module と General Training Module では、リーディングとライティングの問題が異なります。
* Academic Module(留学で必要なケース)
イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの高等教育機関への出願の際には、多くの場合IELTSスコアの提出が求められます。 アメリカ、カナダなど北米でも、IELTSスコアを採用する教育機関が増えています。 ※イギリスへ Student Route というビザを取得し渡英、留学する場合、「IELTS for UKVI(イギリス政府がイギリスビザの申請のために必要な英語能力テストとして承認したテスト)」のスコアが必要になる場合もあるため受験には注意が必要です。 大学・コースによって入学条件となるスコアは異なります。 beo では、留学に必要なスコアなど出願に関するご相談を承ります。 無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。
* General Training Module(海外移住や就職で必要なケース)
オーストラリア、カナダ、ニュージーランド等への移住、また、就職の際の応募条件・応募書類として、IELTSスコアが必要な場合があります。 beoでは、永住権取得、移民ビザ / ワーキングビザ申請等の目的でのスコアアップのご相談も承っています。 ぜひお気軽にお問合せください。
■ 評価の方法
IELTSのテスト結果は1から9のバンドスコアで示されます。スコアは0.5刻み表示。 リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングのパートごとのバンドスコアと、平均値のオーバーオール・バンド・スコアが与えられます。
■ テスト結果の通知
IELTS 公式の成績証明書(Test Report Form)には、総合評価としてのオーバーオール・バンドスコアと各パートそれぞれのバンドスコアが試験結果として表示されます。 ペーパー版テストの場合:テスト結果は受験日から13日目にされ、その後郵送で届きます。 コンピューター版テストの場合:テスト結果は受験日から3-5日目に発行され、その後郵送で届きます。
■ 開催日程・会場
全国の各会場で月に数回開催されています(会場によっては年に数回の開催)。スピーキングテストのみ筆記テストの前後1週間以内で設定される場合もあります。コンピューター版テストの受験会場は限られています。 <日本での受験会場> 北海道:北海道(札幌) 東北:宮城(仙台) 関東:★東京、神奈川(横浜、川崎)、埼玉 関西:★大阪、京都、兵庫(神戸) 中部:名古屋、静岡、石川(金沢)、長野 中国:広島、岡山 九州:福岡、熊本 ★IELTS for UKVIの受験会場
■ お申込みについて・その他
IELTSの公式Webサイトよりお申込みください。 ・テストの有効期限 :2年間 ・受験資格年齢 :16歳以上 ・受験料 :「IELTS(ペーパー版)」¥25,380 (税込み。1人1回あたり)/「IELTS(コンピューター版)」¥26,400 (税込み。1人1回あたり)「IELTS for UKVI」¥29,400 (税込み。1人1回あたり) ・管理・運営団体(共同運営):ブリティッシュ・カウンシル / IDP / 財団法人日本英語検定協会
※最新情報はIELTSの公式Webサイトでご確認ください。
試験の構成・詳細と対策
試験時間はすべてのセクション合計で約2時間45分間です。
Writing ― Task 1(150words) + Task2(250words)― 60min
<Task 1> 図や表、グラフを説明(20分150語以上) 図表を見て、その内容を150語以上のレポートで説明します。図表の意図するところを正確に読み取る力と、その情報を的確な表現でレポートに落とし込むためのライティング・スキルが試されます。 <Task 2> トピックについて考えを述べる(40分250語以上) 与えられたトピックについて、250語以上で自分なりの見解・主張をエッセーにまとめます。論理的思考法や問題解決能力、アカデミックな文体・構成で文章をまとめるためのライティングスキルが試されます。
IELTS Writing part 対策
下記、4つの採点基準は、それぞれのスコアレベルにより細分化されています。ご自身が目標とするスコアレベルではどのような力を満たす必要があるのか、事前に必ず確認してください。採点基準はとても細かく、且つ分かりやすく書かれているため、得点につながる文章を書くための指標になります。なお、文字数が定められた分量を満たしていない場合や、同じ表現が繰り返し使われている場合は、大幅なスコアダウンにつながります。細心の注意を払いましょう。
- Task Response(タスク達成度)
- Coherence and Cohesion(一貫性と統一性)
- Lexical Resource(語彙力)
- Grammatical Range and Accuracy(文法力と正確さ)
▼IELTS Writing 対策におすすめ講座はこちら >IELTSライティング添削通信講座
Reading ― 3 part long sentences ― 60min
長文読解の3つ(合計2,000~2,750語)のパッセージとそれに対する設問40問が出題。 大学・大学院生が読めなければならないレベルの文章が、社会科学、人文学、自然科学など幅広い分野から選ばれます。少なくとも1つは論理的な議論を扱ったもので、その他、図表を使用した文章が出る場合もあります。 特別に専門性の高い文章はでませんが、文中に専門用語が使われている場合には、注釈・説明がついています。 よく出題される設問形式としては、「空欄補充」や「見出しの選択」、Yes/Noの「短答」問題です。
IELTS Reading part 対策
制限時間内に解答するためには、Skimming(文章の要点をすばやく把握する)とScanning(文章中の特定の語句を探す)のスキルが必要不可欠になります。日本ではあまり馴染みのないものかもしれませんが、海外のネイティブの学生は、大学までの教育課程のなかでそれらのスキルをすでに身につけています。留学後、全ての学習の根幹となるスキルになりますので、専門的にこれらのスキルについて学べる場所で対策をとりましょう。
▼IELTS Reading 対策におすすめ講座はこちら >IELTS対策コース
Listening ― 4 part ― 30min
4つのパートに分かれて全40問が出題。 <Part 1&2> 日常生活関連 日常生活に関わることで、2人の対話(または1人)を聞き、その会話の内容に関連した問題を解きます。旅行、引越し、ごみ捨てなど、日常生活で起こりうる題材が出されるため、比較的聞き取りやすいでしょう。よく出題される設問形式としては、「選択肢が5個以上」だったり、「電話番号や数などを正確に答える記述形式」、「穴埋め問題」です。なお、音声は一度しか聞くことができません。 <Part 3&4> 学術関連 大学が会話の場面となり、セミナーや講師と学生間の質疑応答の様子を聞き、その内容に関連した問題を解きます。設問形式はPart 1&2と変わりませんが、難易度は上がります。
IELTS Listening part 対策
リスニング中、受験者は質問用紙に解答をメモすることが許されます。メインアイディアを聞き取り、主張や会話を正しく理解できるよう、メモを最大限に活用しましょう。
Speaking ― 4 part ― 11~14min
3つのパートに分かれて問題が出題。 <Speaking Part 1> 自己紹介・挨拶(4~5分) :双方向 スピーキング試験のウォーミングアップにあたる同セクションでは、家族・学校・仕事・趣味といった自己紹介。一般的な事柄に対する簡単な質問に答えます。 <Speaking Part 2> スピーチ(3~4分):一方的に話す 受験者は試験官から質問カードを渡されます。カードを受け取った後、1分間の回答準備時間が与えられます。この回答準備時間中は、アイディアをまとめるためのメモ書きを取ることが可能です。そして、回答準備時間終了後は、実際にまとめたアイディアをもとに、1~2分程度スピーチを行います。Part2で出されるトピックは、次のPart3に関連してきますのでとても重要になります。 <Speaking Part 3> ディスカッション(4~5分):双方向 Part 2のトピックに関連・派生した事柄について試験官とディスカッションをします。試験官の質問の意図を正確に理解し、相手を納得させるために裏付けを元に理論立てて説明、細かな説明が必要になります。同セクションは、スピーキング試験の一番の山場です。
IELTS Speaking part 対策
<Part 1 対策> 家族、職業、専攻に関する表現を学んでおきましょう。質問の内容はある程度予測がつきますので、与えられた題材を様々な見地から発展させ、長い文章で話しができるように準備しておくことが高得点取得につながります。
<Part 2 対策> 相手が理解、納得するように言いたいことを順序だてて伝える必要があるため、普段から自分で課題を設定し、その課題に対する考えを書き留める練習を事前にしておくと良いでしょう。回答準備期間中にどのようなメモ書きを作成できるかが、スピーチの内容の質を大きく左右します。
<Part 3 対策> 相手の反応に合わせて臨機応変に回答を変える必要がある同セクションですが、質問はある程度パターン化されています。特に比較、原因と結果、仮想未来等の内容が多くなってきますので、各パターンで使える雛形や、筋道立てて相手に考えを伝えるための順序を習得しておけば、どのような質問がきてもあせらず自分のペースで回答することができるでしょう。
▼IELTS Writing 対策におすすめ講座はこちら >IELTS対策コース
beo の IELTS 試験対策講座
beoでは、時間を有効的に、そして効率よく学習が進められるよう、英語教授のプロ講師(ネイティブ)が行うIELTS対策コースを開講しています。 IELTSスコアアップを目指す皆さまの様々な需要・時間・目的に合わせて選択いただけます。 また、留学を目指す何名もの学生の英語力アップについてプランを考えてきた、英語学習のカウンセラーと先に相談することもできますよ。
お問合せ、留学無料相談はお気軽にどうぞ。> IELTS対策コース一覧 > 英語学習カウンセラーへの英語学習相談のご予約(無料) > IELTS・英語学習についてのお問合せ